連載中
プレミアム会員
「基礎編」の解説記事一覧
-
基礎編を振り返って
第22回基礎編のまとめ回
-
「歩様」は前から見ると分かりやすい
第21回「外弧歩様」と「内弧歩様」 / 重心移動のメカニズム / 頭部の動きで重心移動のバランスを確認する
-
「歩様」を見る際の4つのポイント
第20回歩様の「大きさ」 / 歩様の「力強さ」 / 歩様の「柔らかさ」 / トップラインのしなやかさ
-
歩き方の種類と「歩様」の基礎
第19回馬の歩き方の種類 / 「きちんと歩く」ことの大切さ / 歩様観察の基本と注意点
-
「内向・外向」、「後肢」の肢勢
第18回前肢を前から見た時の肢勢のポイント / 内向を克服した名馬 / オフセットとは? / 後肢のX状肢勢とO状肢勢 / 肢勢についての考え方
-
馬の肢勢~「前肢」の注意点
第17回肢勢とは? / 4つの肢勢 / 正肢勢と不正肢勢 / 前肢の不正肢勢
-
「飛節」を見るポイント
第16回「直飛」と「曲飛」 / 飛節の角度に対する考え方 / 飛節を見る上での重要なポイント / 直飛と曲飛、あえて選ぶなら?
-
「後ろ脚の筋肉」の見かた
第15回後ろから見た際の筋肉にも注目 / 大腿骨の長さ / 後ろ脚の踏み込みの深さについて / 踏み込みの深さから距離適性を見分ける方法
-
馬の生命線となる「蹄」
第14回蹄から過去の健康状態を見る方法 / 蹄の薄さ / 蹄の形状 / 不同蹄について
-
脚下のパーツ「球節」「繋」
第13回「球節」の役割、見るときのポイント / トウカイテイオーの繋 / 「繋」を見る時のポイント
-
前脚のパーツ「前腕」「膝」「管」
第12回馬体を見る時は胴体に目が行きがち / プロが重視する脚のポイントは? / 前脚と後脚どちらが大切? / 前脚を構成するパーツ / 前腕と管の長さのバランスについて
-
肺と心臓をあらわす「胸」
第11回「肺で走り、心臓で頑張る」 / 胸には肺と心臓が収まっている / 胸のサイズの見かた / 胸の幅から分かること
-
「尻」と「尻尾」の見かた
第10回走る能力が集約されている尻 / 尻の種類と見かた / 理想的な尻尾 / 尻尾の動きと心理状態
-
「背中」の見かたと「腹」との関係
第9回背中から腰は馬体の要(かなめ) / 背が長いのと短いのはどちらが良い? / 走るフォームにも影響 背中の角度から分かること / 背線と腹線のバランス、長躯短背とは
-
「首」「き甲」「肩」を見る時のポイント
第8回頭を支える首の役割 / 距離適性との関係 / 馬の首と頭の角度 / き甲と肩の関係
-
心を映し出す「目」と「耳」
第7回目は口ほどにモノを言う / 耳は心の鏡 / 耳の形、大きさについて
-
理想的な「頭部」とは?
第6回理想的な頭の大きさは? / 頭を見る上で重視すべきポイント / さまざまな頭の形状
-
さまざまなプロポーションの見方
第5回尻高馬、前高馬 / 前勝ち、トモ勝ち / 三角形で見る方法も
-
馬体のプロポーションから分かること
第4回四角形の形を見極める / 四角の形から分かること / 低方形馬には2つのタイプがある / 馬の重心について
-
父に似ていることには意味がある
第3回父の特徴を受け継いでいるかどうか / 種牡馬の現役時の特徴を把握しやすい時代に
-
はじめに
第1回自己紹介 / 現役馬と募集馬の見方の違い / シンボリルドルフの逸話(この回はライト(無料)会員でもご覧いただけます)
-
美点を見るか欠点を見るか
第2回馬体が分かってくるほど、欠点ばかりが目につく / 系統繁殖時代の相馬眼 / 加点法で馬体を見る