2023-12-10現在データ
HOME > ノウハウ読み物 > 早生まれ、遅生まれは良い?悪い?【一口データ研究室】
一口データ研究室
気になるテーマをデータで深く分析する、一口馬主ライフに役立つレポート集
-連載中-
レポートNo.001 |

早生まれ、遅生まれが競走成績に与える影響は?

「早生まれ」「遅生まれ」のイメージは?

競走馬の生まれ月による、「早生まれ」「遅生まれ」。

馬券の検討ではさほど注目される情報ではありませんが、一口馬主の世界では、特に出資検討時に重視される項目です。

例えば、カタログ写真を見るときには、一般的に早生まれの馬はすでに競走馬らしい馬体をしており、また逆に遅生まれの馬はまだ馬体が幼いといった特徴があるため、それらを考慮して見る必要がある、といった募集開始時点ですでに顕在化している影響がまず思い浮かびます。

さらに、その馬の未来、つまりは競走成績を想像する上では、一般的には以下のようなイメージがあるのではないでしょうか。

・早生まれだからデビューが早そう
・遅生まれだからクラシックを目指す上では不利
・極端な早生まれ、遅生まれはなんとなく避けたい

今回は、生まれ月ごとの競走成績データを、さまざまな角度から分析することで、上記のようなイメージが果たして正しいのかどうか、また最終的な活躍度合まで含めて、調査レポートをお届けします。

早生まれ、遅生まれの定義

さて、各分析に入る前に、早生まれ、遅生まれの境界線はどこなのか?を考えてみます。

まず、競走馬の生まれ月に関する全体データを整理しておきましょう。生まれ月ごとの頭数分布を現したのが以下のグラフになります。なお、本稿では日本産では一般的な1月から6月生まれまでを扱い、南半球産などで出現するそれ以外の生まれ月の馬は除外しています。また、特に断りの無い限りは、クラブ馬以外も含む全中央競走馬を集計対象としています。
平均前後の3月、4月生まれがボリュームゾーンで全体の62%を占め、そこから離れるほど少なくなる、いわゆる統計用語でいう正規分布に近い山の形を示しています。このようなデータの場合、標準的な偏差から漏れた部分を特異なデータとして扱いますが、今回のテーマに当てはめると、ここでは「1月2月生まれを早生まれ」、「5月6月生まれを遅生まれ」とする形が、統計的にも一般的なイメージ的にもおさまりが良いため、この前提で話を進めさせて頂きます。

デビュー時期に与える影響

それでは、まずは、生まれ月がデビュー時期に与える影響から調べてみましょう。 …
本レポートは、プレミアム会員登録でご覧いただけます。
全文3725文字 (現在945文字まで表示)
「早生まれ」「遅生まれ」のイメージ / デビュー時期に与える影響 / クラシックを狙う上での影響 / 生涯成績に与える影響

プレミアム会員ご案内
すでにプレミアム会員の方は ログイン してご覧ください
一口データ研究室
春クラシック切符をつかむための「勝ち上がり期限」 [更新]新馬戦勝ち負け基準タイム2023 2023年クラシック世代「クラブ3冠」ランキング 2歳新種牡馬:初年度8月終了時点の通信簿 ブレイク直前!若手調教師名鑑2023 「空胎明けの仔は走る」は本当? 2023年に覚えておきたい「次世代ニックス」10選 「未勝利善戦マン」が出世する可能性は? ブラックタイプで確認すべき「近親活躍馬」の優先順位 「早生まれ」のクラシック活躍可能性【2023年度版】 2023年度のJRA賞金・ルール変更を読み解く 【2022年度】 年間騎手評価ランキング 中央から地方に移籍してどこまで稼げる? [更新]新馬戦勝ち負け基準タイム2022 2022年クラシック世代「クラブ3冠」ランキング 2022年クラブ別出資攻略ガイド 【vol.4】 2022年クラブ別出資攻略ガイド 【vol.3】 2022年クラブ別出資攻略ガイド 【vol.2】 2022年クラブ別出資攻略ガイド 【vol.1】 サンデーサイレンスのクロス効果はどこまで本物? クラブ馬の「3勝クラスの壁」について考える 出資馬が「障害入り」したときに知っておくべきポイント 2022年度のJRA賞金・ルール変更を読み解く 【2021年度】 年間騎手評価ランキング 馬名応募のクラブ別傾向と対策 2021 [更新]新馬戦勝ち負け基準タイム2021 2021年クラシック世代「クラブ3冠」ランキング 「初仔」出資時に注意すべきポイントと狙い目 ポスト・ディープインパクト時代の出資戦略 厩舎の「距離適性」はどこまで重要か 「馬が買えない時代」のクラブ掛け持ち戦略【後編】 「馬が買えない時代」のクラブ掛け持ち戦略【前編】 「3アウト」から復活する馬の可能性 去勢は本当に効果があるのか検証する 「3歳3月新馬戦廃止」の影響を考える 【2020年度】 年間騎手評価ランキング 未勝利のまま中央で続戦する馬の可能性 [更新] 新馬戦の追い切り傾向の変化 2020年クラシック世代「クラブ3冠」ランキング 輸入繁殖産駒、国別の成績傾向と対策 輸入繁殖産駒の躍進と国別ランキング 募集価格1000万円台馬の活躍可能性を考える 母父サンデーサイレンス系の攻略辞典 母父キングカメハメハVS母父ディープインパクト クラブ馬の「東西格差」はどこまである? ダートの大物を引き当てる難易度と出資時ポイント 「京都競馬場長期休止」で笑う種牡馬、泣く種牡馬 【2019年度】 年間騎手評価ランキング 馬券回収率の高いクラブ、低いクラブは? [更新] 新馬戦の追い切り傾向の変化 親の健康から産駒の健康を予測する クラブ馬でクラシックを狙うための傾向と対策 出資馬が毎週出走するには、何頭必要? 短距離系種牡馬はお買い得? 新規開業調教師への出資時ポイント 「超高額馬」のコストパフォーマンス 調教師定年転厩の影響&再生が得意な厩舎 転厩の効果とクラブ別転厩傾向 JRAの賞金手当は今後も増える? 【2018年度】 騎手評価ランキング 好不調の波が大きいクラブ、安定したクラブ [更新] 新馬戦の追い切り傾向の変化 クラブ馬の募集価格の推移と傾向 入厩前の手術による影響は? 「お買い得」な種牡馬の世代は? 新種牡馬の検討において注意すべき世代 新種牡馬は2年目産駒が狙い目? 種牡馬の年齢と産駒の成績の関係 未勝利戦デビューする馬の可能性 外国産馬の出資における傾向と対策 外国産馬の歴史と現在 【2017年度】 騎手評価ランキング [更新] 新馬戦の追い切り傾向の変化 地方転出→中央復帰馬が活躍する条件 重賞馬の下、全兄弟と半兄弟の違いは? 兄、姉が重賞馬のコストパフォーマンス 管囲が細いと故障も増える? 意外と知らない?「測尺」の基本 募集時の人気と成績の関係 エリート条件馬の選びかた 条件馬のままで、どこまで稼げる? 牡馬vs牝馬 コストパフォーマンス比較 【2016年度】 騎手評価ランキング 【クラブ別】馬名応募の傾向と対策 新馬戦で勝ち負けできる基準調教タイム 母の競走成績と繁殖成績の関係 新馬戦の結果で将来はどこまで決まる? 早期入厩・早期デビューは良いこと? 馬体重と適性、デビュー時期、故障の関係 馬体重(馬格)と成績との関係 インブリード vs アウトブリード 芝馬とダート馬のコストパフォーマンス 父と同じ毛色の仔は走る? 母の年齢考察 ~母高齢や初仔は? 早生まれ、遅生まれは良い?悪い?
(連載中)
著者
一口馬主DB 編集部