
レポートNo.066 |
Tweet
シェア…
厩舎の「距離適性」はどこまで重要か
厩舎の得意カテゴリが決まるメカニズムを考察
今回はひさしぶりに、厩舎について取り上げます。その中でも、「距離適性」に焦点を当てていきたいと思います。もちろん、実際に走るのは馬であるため、厩舎の「教育方針」といっても良いかもしれません。
種牡馬にそれぞれ得意とする距離や芝・ダート適性があるように、厩舎にも得意な分野、苦手な分野があることが、各種データからはうかがえます。
いずれもリーディング順位だけでは見えない「適性」がそこにはあり、わたしたち一口馬主の出資検討時においても、出資馬の将来をイメージする上で、考慮すべき情報の一つと言えるでしょう。
とはいえ、種牡馬はともかく「厩舎の適性」と言われても、あるいはピンとこないかもしれません。まずはひとつ、わかりやすい例を見てみましょう。
たとえば、全国リーディングの上位常連であり、本年も上半期終了の現時点で、全国2位につけている友道康夫厩舎と、僅差で同3位の安田隆行厩舎。いずれも、数々の名馬を輩出し、募集時には厩舎発表の時点で人気必至の名門厩舎です。
ところが、この2つの厩舎の勝利内容をくわしく見ていくと、だいぶ異なる傾向が見てとれます。 以下は、それぞれの厩舎を、本年の芝レースにおける「平均勝利距離」で比較したデータです。
友道康夫厩舎の平均勝利距離が2000mを超えているのに対して、安田隆行厩舎は1600mに満たない数値です。その差は約500mであり、非常に大きな差と言えます。
平均値と比較しても一目瞭然ですが、友道康夫厩舎は中長距離、安田隆行厩舎は短距離と、同じリーディングを争う厩舎でも、実は両者は異なるフィールドを主戦場にしていることがうかがえます。
ちなみに、主要種牡馬において似たデータを探してみると、ディープインパクト産駒が1909m、ダイワメジャー産駒が1476mで、ちょうど同じような差が確認できます。両種牡馬の距離適性の差は、競馬ファンであれば誰もが直感的に知るところではありますが、こうした数値を見ると、種牡馬と同様に、厩舎にも得意距離があることがわかります。
本レポートでは、こうした「厩舎の距離適性」が生じる背景について考察しながら、出資時にどこまで重視すべきかについても、掘り下げていきたいと思います。
種牡馬にそれぞれ得意とする距離や芝・ダート適性があるように、厩舎にも得意な分野、苦手な分野があることが、各種データからはうかがえます。
いずれもリーディング順位だけでは見えない「適性」がそこにはあり、わたしたち一口馬主の出資検討時においても、出資馬の将来をイメージする上で、考慮すべき情報の一つと言えるでしょう。
とはいえ、種牡馬はともかく「厩舎の適性」と言われても、あるいはピンとこないかもしれません。まずはひとつ、わかりやすい例を見てみましょう。
たとえば、全国リーディングの上位常連であり、本年も上半期終了の現時点で、全国2位につけている友道康夫厩舎と、僅差で同3位の安田隆行厩舎。いずれも、数々の名馬を輩出し、募集時には厩舎発表の時点で人気必至の名門厩舎です。
ところが、この2つの厩舎の勝利内容をくわしく見ていくと、だいぶ異なる傾向が見てとれます。 以下は、それぞれの厩舎を、本年の芝レースにおける「平均勝利距離」で比較したデータです。
友道康夫厩舎の平均勝利距離が2000mを超えているのに対して、安田隆行厩舎は1600mに満たない数値です。その差は約500mであり、非常に大きな差と言えます。
平均値と比較しても一目瞭然ですが、友道康夫厩舎は中長距離、安田隆行厩舎は短距離と、同じリーディングを争う厩舎でも、実は両者は異なるフィールドを主戦場にしていることがうかがえます。
ちなみに、主要種牡馬において似たデータを探してみると、ディープインパクト産駒が1909m、ダイワメジャー産駒が1476mで、ちょうど同じような差が確認できます。両種牡馬の距離適性の差は、競馬ファンであれば誰もが直感的に知るところではありますが、こうした数値を見ると、種牡馬と同様に、厩舎にも得意距離があることがわかります。
本レポートでは、こうした「厩舎の距離適性」が生じる背景について考察しながら、出資時にどこまで重視すべきかについても、掘り下げていきたいと思います。
厩舎の距離適性を「見える化」する
実は、本テーマを考えるにあたって、よりわかりやすい指標を考案し、当サイトの機能として新たに実装しました。ここからは主にその指標を用いますので、先に説明させていただきます。
具体的には、出資馬検討ツール集内、「厩舎徹底分析」の個別厩舎ページにおいて、「得意カテゴリ」のランク付け評価機能を導入しました。 …
本レポートは、プレミアム会員登録でご覧いただけます。
全文6027文字 (現在1129文字まで表示)
厩舎の距離適性を「見える化」する / 厩舎の距離適性が形成されるメカニズム / 育成ノウハウとレース選択による影響 / 厩舎の得意カテゴリと馬の適性のマッチング
プレミアム会員ご案内
すでにプレミアム会員の方は ログイン してご覧ください
Tweet
シェア…