2025-10-05現在データ
HOME > ノウハウ読み物 > 数々の名馬を担当した調教助手に聞く「気性難」の正体 【馬体の見かた講座】
馬体の見かた講座
馬を見る上での考え方から各馬体パーツの基本、種牡馬毎の特徴、専門家へのインタビューも
治郎丸敬之 著 / 連載中

数々の名馬を担当した調教助手に聞く「気性難」の正体

蛯名正義厩舎・渡部調教助手インタビュー【前編】
競馬の世界には、あいまいな言葉が溢れています。あいまいな言葉シリーズ第4弾として、「気性難」を取り上げます。

「この馬は気性難なので…」とネガティブな意味として使われるワードですが、そもそもサラブレッドの気性について、僕たちは多くの表現を持ちます。たとえば、気性が難しい、気性が良い、気性が激しい、などなど。馬が十頭いれば十通りの気性があるように、それぞれの気性を表す言葉も様々であり、どれもわかるようで、あいまいさもあります。

ここは現場のプロに聞いてみたいと思い、今回サラブレッドの気性についてインタビューさせてもらったのは、美浦・蛯名正義厩舎所属の渡部貴文調教助手です。

渡部さんはかつて藤沢和雄厩舎に所属し、グランアレグリアやソウルスターリング、ペルーサ、ルルーシュなどの名馬を担当しました。現在は蛯名正義厩舎に所属しながら、一般社団法人Happy Horse Creatorsの代表も務め、馬事文化の普及活動もされています。


渡部貴文(わたなべ たかふみ)さん プロフィール

千葉県出身。2006年よりJRAの厩務員及び調教助手。藤沢和雄厩舎ではグランアレグリア、ソウルスターリング、ペルーサ、ルルーシュといった数々の名馬を担当。現在は美浦・蛯名正義厩舎所属。トレセン外でも「楽しく、正しい」をテーマに馬事振興活動を精力的に行っている。

一般社団法人 Happy Horse Creators 代表理事
馬事振興YouTube『おさむとなべ Next Challenge!!』運営

気性が難しい馬がよく回ってくるという渡部さんは、今回のテーマにぴったりです。この前編では担当した名馬のエピソードも交えながら、気性難の定義やタイプを整理し、後編では気性難の解消方法、また一口馬主に向けて、出資時に注目すべきポイントなどもお聞きしたいと思います。

──はじめまして。今回はサラブレッドの気性という、非常にあいまいで難解なテーマのインタビューに応じてくださってありがとうございます。

渡部さんが運営されているYouTubeチャンネル『おさむとなべ Next Challenge!!』を視聴させてもらったり、継続的に展開されている講演や勉強会などを知るにつれ、素晴らしい活動をされているなと思いました。現役の調教助手さんがこのような形で発信をされていることは珍しいですね。どのようなきっかけで活動を始められたのでしょうか?



渡部貴文調教助手(以下、敬称略) もともとはYouTubeチャンネルをおさむさんという方と一緒にやっていましたが、彼の急逝にともない、私が主体となって活動することになりました。それをきっかけに、視聴者さんにも手伝ってもらいながら、馬事振興の方向に大きく舵を切りました。


── 先日、藤沢和雄元調教師や角居勝彦元調教師も登壇された講演の中で、渡部さんが競馬業界における人材不足の話をされていて、僕もそのとおりだと感じました。人材不足を解消するために、馬の魅力を、馬を知らない人たちにも伝えていく草の根的な活動はとても重要ですね。


渡部 人材が不足すると、全体のレベルが下がるはずです。せっかく今、日本の競馬は人も馬も世界と戦えるレベルまで来たのに、もったいないと思います。どれだけ施設が立派になっても、引退競走馬を大切にしようと思っても、それを扱うのは結局は人なのですから。人がそろっていなければ何も始まらないですからね。


グランアレグリアの成長過程と名伯楽の教え

── 今回のテーマはサラブレッドの気性ですが、渡部さんが過去に担当された馬たちを挙げて具体的に教えていただけると、読者の方々にとっては面白いと思います。 …
本コンテンツは、プレミアム会員登録でご覧いただけます。
全文6970文字 (現在1539文字まで表示)

プレミアム会員ご案内
すでにプレミアム会員の方は ログイン してご覧ください
前後の記事
第141回 数々の名馬を担当した調教助手に聞く「気性難」の正体
著者
治郎丸敬之
競馬雑誌『ROUNDERS』編集長。川崎競馬場でパドック解説、週刊Gallopにてコラム長期連載など。当コラムの書籍も発刊
馬体の見かた講座
2025年春に活躍した3歳馬の馬体分析 2025年ウインレーシングクラブ募集馬インタビュー 2025年社台サラブレッドクラブ募集馬インタビュー 2025年G1サラブレッドクラブ募集馬インタビュー [新種牡馬] サリオス、ホットロッドチャーリー産駒の傾向と対策 [新種牡馬] エフフォーリア産駒の傾向と対策&最近の社台SS 【種牡馬別】ロードカナロア産駒の見かた[完全版] 【種牡馬別】ドレフォン産駒の見かた 現役調教助手が語る「走る馬」に共通する気性の特徴 数々の名馬を担当した調教助手に聞く「気性難」の正体 1歳馬をセリに出すことで学んだ馬見の視点 2024春クラシック活躍馬の馬体分析 2024年ウインレーシングクラブ募集馬インタビュー 2024年G1サラブレッドクラブ募集馬インタビュー 2024年社台サラブレッドクラブ募集馬インタビュー [新種牡馬] クリソベリル、ダノンキングリー、ポエティックフレア産駒の傾向と対策 [新種牡馬] コントレイル、シスキン産駒の傾向と対策 引退競走馬のリトレーニング現場を訪ねてきました 生産者に聞く「スタリオンパレードでの種牡馬の見かた」 【種牡馬別】キタサンブラック産駒の見かた 「腰の高さ」と「胴伸び」に見る競走馬の成長曲線 競走馬のメンテナンス・手前替え・息の入り 馬の歩きを見るプロ・佐藤駿さんに聞く走る馬の見分け方 2023春クラシック活躍馬の馬体分析【牝馬編】 2023春クラシック活躍馬の馬体分析【牡馬編】 2023年ウインレーシングクラブ募集馬インタビュー 2023年社台サラブレッドクラブ募集馬インタビュー 2023年G1サラブレッドクラブ募集馬インタビュー [新種牡馬] ナダル、ルヴァンスレーヴ産駒の傾向と対策 [新種牡馬] サートゥルナーリア、アドマイヤマーズ産駒の傾向と対策 最近の社台SS~オルフェーヴルとキタサンブラック 「キ甲の成長」と「適性」の関係を実例から学ぶ 【種牡馬別】モーリス産駒編 【種牡馬別】ドゥラメンテ産駒編 出資馬の「未来の姿」を想像するために必要なこと 上手獣医師に聞く「鼻出血や心房細動は再発しやすい?」 上手獣医師に聞く「募集時のウォーキング動画を見るときのポイントは?」 2022春クラシック活躍馬の馬体分析【牡馬編】 2022春クラシック活躍馬の馬体分析【牝馬編】 2022年ウインレーシングクラブ推奨1歳馬を見てきました 2022年社台サラブレッドクラブ推奨1歳馬を見てきました 2022年G1サラブレッドクラブ推奨1歳馬を見てきました [新種牡馬] レイデオロ・ニューイヤーズデイ産駒の傾向と対策 [新種牡馬] ブリックスアンドモルタル・スワーヴリチャード産駒の傾向と対策 斉藤崇史厩舎・福田調教助手に聞く「口向き」の深い話 競走馬の「口向きが悪い」とはどういうこと? 【種牡馬別】キズナ産駒編 競走馬の「背中が良い」とはどういうこと? 岡田牧雄氏に聞く 「現役種牡馬13頭の評価と馬体の見かた」 岡田牧雄氏に聞く「馬を見る上で大切にすべきこと」 インゼルTC代表に聞く 設立の経緯と推奨馬5頭 2021年活躍3歳馬の馬体分析【マイル・ダート編】 2021春クラシック活躍馬の馬体分析 社台サラブレッドクラブ 2021推奨募集馬インタビュー G1サラブレッドクラブ 2021推奨募集馬インタビュー [新種牡馬]マインドユアビスケッツ、サトノクラウン、レッドファルクス産駒の傾向と対策 [新種牡馬]サトノダイヤモンド、リアルスティール産駒の傾向と対策 【種牡馬別】ジャスタウェイ産駒編 「馬体の緩さ」をあらためて整理する【後編】 「馬体の緩さ」をあらためて整理する【前編】 【種牡馬別】エピファネイア産駒編 三冠牝馬デアリングタクトの全妹に会ってきました ファンディーナの初仔で学ぶ当歳馬の見かた 一口馬主は血統の割に「高い馬」「安い馬」どちらを狙うべきか 個人馬主として、重賞馬に出会うまでに学んだこと 2020春クラシック活躍馬の馬体分析【牡馬編】 2020春クラシック活躍馬の馬体分析【牝馬編】 社台サラブレッドクラブ 2020推奨募集馬インタビュー G1サラブレッドクラブ 2020推奨募集馬インタビュー イスラボニータ、ロゴタイプ、サトノアラジン産駒の傾向と対策 ドレフォン、キタサンブラック産駒の傾向と対策 エピファネイア&キズナの好発進とこれからの社台SS 【種牡馬別】ルーラーシップ産駒編 下村獣医師に聞く[見学ツアーで馬を見るときのポイント] 下村獣医師に聞く[馬体が「ゆるい」とは?] 下村獣医師に聞く[去勢の狙いとメカニズム] ノーザンファーム空港でTCライオン募集馬を見てきました セリ市で学ぶ:馬を間近で見る実践 セリ市で学ぶ:背中の筋肉の見かた 馬体のメリハリ、目、顔つき 毛艶の良さから分かること 2019年社台サラブレッドクラブ推奨1歳馬を見てきました [新種牡馬]ミッキーアイル&エピファネイア・キズナ・リアルインパクト [新種牡馬]モーリス産駒の傾向と対策 [新種牡馬]ドゥラメンテ産駒の傾向と対策 新種牡馬の産駒を見る上で大切にすべきこと 【種牡馬別】キンシャサノキセキ産駒編 馬体のバランスを実例から見る 馬の動きを「メトロノーム」のイメージで見る 現役馬と1歳馬の違い、牡馬と牝馬の違い 「背中が良い」とはどんな馬? 素質以外に重要な要素 ゲートの出方は天性のもの? 胴体から距離適性を見分ける セリ上場馬とクラブ募集馬の違い 【種牡馬別】ロードカナロア産駒編 【種牡馬別】オルフェーヴル産駒編 下村獣医師に聞く6[丈夫な馬体とは] 下村獣医師に聞く5[気性の見分け方] 梁川正普氏インタビュー【後編】 梁川正普氏インタビュー【前編】 秋田博章氏インタビュー【後編】 秋田博章氏インタビュー【中編】 秋田博章氏インタビュー【前編】 下村獣医師に聞く4[脚元の健康] 下村獣医師に聞く3[ノドの病気] 下村獣医師に聞く2[疲れやすい馬体とは] 下村獣医師(社台F)に聞く1[OCDと骨瘤] 【応用理論】2)馬体評価プロセスの体系化 【応用理論】1)より実践的な馬体の見かたへ 【種牡馬別】シンボリクリスエス産駒編 【種牡馬別】ブラックタイド産駒編 【種牡馬別】クロフネ産駒編 【種牡馬別】ゴールドアリュール産駒編 【種牡馬別】ハービンジャー産駒編 ハリー・スウィーニ氏インタビュー【後編】 ハリー・スウィーニ氏インタビュー【中編】 ハリー・スウィーニ氏インタビュー【前編】 【種牡馬別】ネオユニヴァース産駒編 【種牡馬別】ダイワメジャー産駒編 【種牡馬別】ハーツクライ産駒編 【種牡馬別】キングカメハメハ産駒編 【種牡馬別】ディープインパクト産駒編 岡田牧雄氏インタビュー【後編】 岡田牧雄氏インタビュー【中編】 岡田牧雄氏インタビュー【前編】 基礎編を振り返って 「歩様」は前から見ると分かりやすい 「歩様」を見る際の4つのポイント 歩き方の種類と「歩様」の基礎 「内向・外向」、「後肢」の肢勢 馬の肢勢~「前肢」の注意点 「飛節」を見るポイント 「後ろ脚の筋肉」の見かた 馬の生命線となる「蹄」 脚下のパーツ「球節」「繋」 前脚のパーツ「前腕」「膝」「管」 肺と心臓をあらわす「胸」 「尻」と「尻尾」の見かた 「背中」の見かたと「腹」との関係 「首」「き甲」「肩」を見る時のポイント 心を映し出す「目」と「耳」 理想的な「頭部」とは? さまざまなプロポーションの見方 馬体のプロポーションから分かること 父に似ていることには意味がある 美点を見るか欠点を見るか はじめに
(連載中)