2023-06-02現在データ
HOME > ノウハウ読み物 > 出資馬の「未来の姿」を想像するために必要なこと 【馬体の見かた講座】
馬体の見かた講座
馬を見る上での考え方から各馬体パーツの基本、種牡馬毎の特徴、専門家へのインタビューも
治郎丸敬之 著 / 連載中

出資馬の「未来の姿」を想像するために必要なこと

新シリーズ【線で馬体を見る】
当連載での新たなシリーズとして、「線で馬体を見る」考え方について語っていきます。

初回となる今回は、総論として何頭かの事例を取り上げながら実際に「線で馬体を見る」ことで、馬によってさまざまな成長パターンがあることを感じてもらえたら幸いです。そして次回以降は、骨格や筋肉といったパーツ単位の成長にも焦点を当てながら、馬体の成長を予測するための基本的な知識を積み上げます。

すべてを語るには相応に長い期間が必要となる見込みのため、他のインタビュー回などとも並行しながら、不定期に連載していく予定です。

時系列で馬体を見る意味

「線で馬体を見る」と言っても、あまり聞き慣れない言葉かもしれません。たとえばパドックを見るとき、「横で見る」といえば周回している他馬との比較であり、「縦で見る」といえばその馬の過去のパドックとの比較という意味があります。「線で馬体を見る」とは、縦でパドックを見るとほぼ同義であり、つまり時系列で馬体の成長を追ってゆくということです。

一口馬主の出資において、募集時の馬体はあくまでも「点」であり、現役の競走馬としてデビューしてから全盛期を経て引退するまでのそれぞれの馬体を点としてつないでいって、線として馬体を見るとき、そこにはどのような変化や成長が見られるのでしょうか。

正直に言うと、点と点をつないで線にするのは怖い気もします。なぜかというと、僕たちが思っているほどの成長を遂げていない、もしくは想像を超えた劇的な変化を見せているかもしれないからです。僕たちはどうしても過去から現在の延長線上に未来があると考えてしまいますが、実はそうでもなかったりします。想像もつかなかいような未来の姿を知ってしまったとき、僕たちは現在についての解釈を修正せざるを得なくなるはずです。今回の連載がそのような機会になるような気がしてなりません。

当連載の100回記念インタビューにて、線で馬体を見ることについて、岡田牧雄さんはこうおっしゃっていました。

岡田牧雄氏
私たちのように安く馬を買って走らせるためには、未来の姿を想像できなければいけません。「この筋肉は将来的に邪魔になるぞ」とか、「この馬は今こうだから、将来的にはこう良くなるぞ」という具体的な形でスタッフには話します。馬体だけを見て未来図を描くのは難しいので、この系統はこのような成長過程をたどるというように、血統背景や過去の経験を踏まえて予測していますね。

そのためには、その世代で何頭の馬をきちんと見て判断したかが大事になってきます。スタッフにはセリ名簿に自分の評価を書き込むように伝えていますよ。見返すこともできますし、あとで嘘を言わないようにね(笑)。その馬たちがデビューしてから引退するまで追跡調査してみるべきです。



岡田牧雄さんが馬を買って走らせるように、僕たちは一口馬主として出資して、その馬が走るのを待ちます。その時間軸は同じです。

現在よりも未来の姿が大切だということ。そして、現在から未来の姿を想像するためには、未来と現在をつないでみる作業が必要であり、そのためには現在の評価を残しておく必要があります。そうすれば、走ったあとから、「走ると思っていた」と言うことができなくなりますからね。これも線で馬体を見る怖さのひとつです(笑)。

劇的な成長を遂げた事例

前置きはこのあたりまでにして、いよいよ具体的な馬について、線で馬体を見てみましょう。 …
本コンテンツは、プレミアム会員登録でご覧いただけます。
全文7348文字 (現在1467文字まで表示)

プレミアム会員ご案内
すでにプレミアム会員の方は ログイン してご覧ください
関連する記事
著者
治郎丸敬之
新しい競馬の雑誌「ROUNDERS」編集長。週刊Gallopにてコラムを連載中。当コラムの書籍も発刊
馬体の見かた講座
[新種牡馬] ナダル、ルヴァンスレーヴ産駒の傾向と対策 [新種牡馬] サートゥルナーリア、アドマイヤマーズ産駒の傾向と対策 最近の社台SS~オルフェーヴルとキタサンブラック 「キ甲の成長」と「適性」の関係を実例から学ぶ 【種牡馬別】モーリス産駒編 【種牡馬別】ドゥラメンテ産駒編 出資馬の「未来の姿」を想像するために必要なこと 上手獣医師に聞く「鼻出血や心房細動は再発しやすい?」 上手獣医師に聞く「募集時のウォーキング動画を見るときのポイントは?」 2022春クラシック活躍馬の馬体分析【牡馬編】 2022春クラシック活躍馬の馬体分析【牝馬編】 2022年ウインレーシングクラブ推奨1歳馬を見てきました 2022年社台サラブレッドクラブ推奨1歳馬を見てきました 2022年G1サラブレッドクラブ推奨1歳馬を見てきました [新種牡馬] レイデオロ・ニューイヤーズデイ産駒の傾向と対策 [新種牡馬] ブリックスアンドモルタル・スワーヴリチャード産駒の傾向と対策 斉藤崇史厩舎・福田調教助手に聞く「口向き」の深い話 競走馬の「口向きが悪い」とはどういうこと? 【種牡馬別】キズナ産駒編 競走馬の「背中が良い」とはどういうこと? 岡田牧雄氏に聞く 「現役種牡馬13頭の評価と馬体の見かた」 岡田牧雄氏に聞く「馬を見る上で大切にすべきこと」 インゼルTC代表に聞く 設立の経緯と推奨馬5頭 2021年活躍3歳馬の馬体分析【マイル・ダート編】 2021春クラシック活躍馬の馬体分析 社台サラブレッドクラブ 2021推奨募集馬インタビュー G1サラブレッドクラブ 2021推奨募集馬インタビュー [新種牡馬]マインドユアビスケッツ、サトノクラウン、レッドファルクス産駒の傾向と対策 [新種牡馬]サトノダイヤモンド、リアルスティール産駒の傾向と対策 【種牡馬別】ジャスタウェイ産駒編 「馬体の緩さ」をあらためて整理する【後編】 「馬体の緩さ」をあらためて整理する【前編】 【種牡馬別】エピファネイア産駒編 三冠牝馬デアリングタクトの全妹に会ってきました ファンディーナの初仔で学ぶ当歳馬の見かた 一口馬主は血統の割に「高い馬」「安い馬」どちらを狙うべきか 個人馬主として、重賞馬に出会うまでに学んだこと 2020春クラシック活躍馬の馬体分析【牡馬編】 2020春クラシック活躍馬の馬体分析【牝馬編】 社台サラブレッドクラブ 2020推奨募集馬インタビュー G1サラブレッドクラブ 2020推奨募集馬インタビュー イスラボニータ、ロゴタイプ、サトノアラジン産駒の傾向と対策 ドレフォン、キタサンブラック産駒の傾向と対策 エピファネイア&キズナの好発進とこれからの社台SS 【種牡馬別】ルーラーシップ産駒編 下村獣医師に聞く[見学ツアーで馬を見るときのポイント] 下村獣医師に聞く[馬体が「ゆるい」とは?] 下村獣医師に聞く[去勢の狙いとメカニズム] ノーザンファーム空港でTCライオン募集馬を見てきました セリ市で学ぶ:馬を間近で見る実践 セリ市で学ぶ:背中の筋肉の見かた 馬体のメリハリ、目、顔つき 毛艶の良さから分かること 2019年社台サラブレッドクラブ推奨1歳馬を見てきました [新種牡馬]ミッキーアイル&エピファネイア・キズナ・リアルインパクト [新種牡馬]モーリス産駒の傾向と対策 [新種牡馬]ドゥラメンテ産駒の傾向と対策 新種牡馬の産駒を見る上で大切にすべきこと 【種牡馬別】キンシャサノキセキ産駒編 馬体のバランスを実例から見る 馬の動きを「メトロノーム」のイメージで見る 現役馬と1歳馬の違い、牡馬と牝馬の違い 「背中が良い」とはどんな馬? 素質以外に重要な要素 ゲートの出方は天性のもの? 胴体から距離適性を見分ける セリ上場馬とクラブ募集馬の違い 【種牡馬別】ロードカナロア産駒編 【種牡馬別】オルフェーヴル産駒編 下村獣医師に聞く6[丈夫な馬体とは] 下村獣医師に聞く5[気性の見分け方] 梁川正普氏インタビュー【後編】 梁川正普氏インタビュー【前編】 秋田博章氏インタビュー【後編】 秋田博章氏インタビュー【中編】 秋田博章氏インタビュー【前編】 下村獣医師に聞く4[脚元の健康] 下村獣医師に聞く3[ノドの病気] 下村獣医師に聞く2[疲れやすい馬体とは] 下村獣医師(社台F)に聞く1[OCDと骨瘤] 【応用理論】2)馬体評価プロセスの体系化 【応用理論】1)より実践的な馬体の見かたへ 【種牡馬別】シンボリクリスエス産駒編 【種牡馬別】ブラックタイド産駒編 【種牡馬別】クロフネ産駒編 【種牡馬別】ゴールドアリュール産駒編 【種牡馬別】ハービンジャー産駒編 ハリー・スウィーニ氏インタビュー【後編】 ハリー・スウィーニ氏インタビュー【中編】 ハリー・スウィーニ氏インタビュー【前編】 【種牡馬別】ネオユニヴァース産駒編 【種牡馬別】ダイワメジャー産駒編 【種牡馬別】ハーツクライ産駒編 【種牡馬別】キングカメハメハ産駒編 【種牡馬別】ディープインパクト産駒編 岡田牧雄氏インタビュー【後編】 岡田牧雄氏インタビュー【中編】 岡田牧雄氏インタビュー【前編】 基礎編を振り返って 「歩様」は前から見ると分かりやすい 「歩様」を見る際の4つのポイント 歩き方の種類と「歩様」の基礎 「内向・外向」、「後肢」の肢勢 馬の肢勢~「前肢」の注意点 「飛節」を見るポイント 「後ろ脚の筋肉」の見かた 馬の生命線となる「蹄」 脚下のパーツ「球節」「繋」 前脚のパーツ「前腕」「膝」「管」 肺と心臓をあらわす「胸」 「尻」と「尻尾」の見かた 「背中」の見かたと「腹」との関係 「首」「き甲」「肩」を見る時のポイント 心を映し出す「目」と「耳」 理想的な「頭部」とは? さまざまなプロポーションの見方 馬体のプロポーションから分かること 父に似ていることには意味がある 美点を見るか欠点を見るか はじめに
(連載中)