2023-06-10現在データ
HOME > ノウハウ読み物 > 競走馬の「背中が良い」とはどういうこと? 【馬体の見かた講座】
馬体の見かた講座
馬を見る上での考え方から各馬体パーツの基本、種牡馬毎の特徴、専門家へのインタビューも
治郎丸敬之 著 / 連載中

「背中が良い」とはどういうこと?

競走馬の背中について騎乗者の感覚を聞く
競馬の世界には、あいまいな言葉が溢れています。特に馬体について語るとき、僕たちは驚くほどにあいまいな言葉を使いたがります。あいまいな言葉シリーズ第2弾として、今回は「背中」を取り上げます。

具体的に挙げると、「背中が硬い」または「背中が柔らかい」、「背中が良い」といった、馬の背中の状態を表現するあいまいな言葉です。

騎乗者がサラブレッドの背にまたがった時に抱く感覚的なものであるからこそ、馬に乗ったことさえない一般のファンにはなおさら伝わりにくい。そんな馬の背中にまつわるあいまいな言葉を、まるで馬の背にまたがったような気持ちになれるぐらいまで、噛み砕いて説明できればと思います。

「乗馬」で感じる馬の背中

まずどこから始めるべきか迷いますが、馬に乗るところから話しましょう。

馬に乗るためには、鐙(あぶみ)に片方の足をかけ、馬の背をまたぎ、もう一方の足も鐙に入れます。体高が自分の身長と同じぐらいある馬の背をまたぐためには、台に乗ることもありますし、誰かに手伝ってもらって勢いをつけて乗ることもあります。後者はパドックでジョッキーが馬に乗る場面を見たことがありますよね。馬の背中には鞍(くら)が載っていますので、僕たちはそこに腰掛ける形になります。

この状態で馬が歩いても(常歩)、騎乗者の座位はそれほど動くこともなく、鞍を通して衝撃を受けることもありません。観光地でゆったりと歩く馬に乗った経験のある方なら想像できるはずです。馬の背から受ける衝撃を反動と呼ぶのですが、常歩ではほとんどなかった反動が、速歩、駈歩(キャンター)、さらに襲歩(ギャロップ)と馬の動きが大きくなると、座っているだけではお尻が痛くて仕方なくなってきます。

そこで騎乗者は馬の動くリズムに合わせて、腰を浮かせたり、鞍に座ったりを繰り返すことで、反動を逃がそうと心がけます。上手く反動を逃がせたときは人馬一体の気持ちを味わえるのですが、ひとつ間違うと、馬の背中と自分のお尻が激突します。しかも一度リズムが崩れると、2度、3度とお尻が強打されることになり、あれ結構痛いし恥ずかしいんですよね。人生初の痔になるのではと思ったほどです(笑)。

このとき初めて、馬と呼吸を合わせることの難しさや、馬に乗ることの大変さを思い知るのです。つまり、乗馬をするとき、騎乗者が馬の背中を意識しないことはないといっても過言ではありません。

「競走馬」の場合は?

一方、競走馬に乗るジョッキーはどうでしょうか?実際のレースにおいて、サラブレッドはおよそ時速60kmのスピードで走るため、ジョッキーは反動を逃がすというよりも、できる限り馬の走りを邪魔しないように、鐙に足を少しだけ乗せ、腰を浮かせた姿勢で騎乗していますよね。いわゆるモンキー乗りというスタイルですが、普通に馬に乗る格好とは全く異なることが分かります。

ここでひとつの疑問が湧いてきませんか?競馬のジョッキーはどのようにして馬の背中の硬さや柔らかさを感じるのでしょうか。それは騎手だけではなく、育成施設の騎乗スタッフや厩舎の調教スタッフも同じです。鐙に足をかけて乗るだけの騎乗スタイルで、どのようにして背中の良し悪しを判断するのでしょうか。


そのような素朴な疑問を、岩手競馬で持ち乗りの厩務員をしながらジョッキーを目指している志村直裕氏にぶつけてみました。彼はオーストラリア各地を飛び回って数々の競走馬に跨り、近年は国内の育成牧場で多くの重賞勝ち馬の育成にたずさわっていました。

育成から実戦までを知り尽くした彼こそは、サラブレッドの背を語るには相応しい人物だと思います。ここから先は、僕たちの生のやり取りをできる限り再現したいと思いますので、インタビュー形式をそのまま残させていただきます。

背中が「硬い」「柔らかい」の感覚

── サラブレッドの「背中が柔らかい」とか「背中が良い」という表現があります。一口クラブで出資している馬が育成担当者のコメントで、「背中の良い馬です」や「乗り味の良い馬です」と褒められると、具体的にどう良いのかはわからなくても嬉しくなってしまいます。

しかし、そもそも騎乗者は鐙に足を乗せてモンキー乗りをしているのに、どのようにして馬の背中を感じるのでしょうか?足から伝わってくる感覚でしょうか?馬の背の上に座っているなら、お尻を通して背中の硬さや柔らかさなどの感触や反動が伝わってくるのは分かりますが、ジョッキーやライダーはどのようにして馬の背中を把握するのだろうという疑問があります。



志村直裕氏(以下、敬称略) 馬乗りが感じる背中の感覚というのは、経験則に基づいているものが多いと思います。 数百、数千という馬に乗った経験から、またがった瞬間に、ある程度、その馬のタイプを分類できるようになります。


── 感覚的なものだと思いますが、具体的にはなにを感じ取るのでしょうか。


志村 具体的に感じ取れるもので最も分かりやすいのは、「背中の硬さ」や「柔らかさ」です。これはフレーム(関節)の可動域の広い・狭い、筋肉の柔軟性の有無を指します。またがった瞬間に総合的に感じ取ることができるようになります。


── またがってすぐ感じ取れるということは、たとえば常歩のときに、人間の太ももなどを通して伝わってくる感触ですか?


志村 人間のお尻からです。 …
本コンテンツは、プレミアム会員登録でご覧いただけます。
全文4803文字 (現在2202文字まで表示)

プレミアム会員ご案内
すでにプレミアム会員の方は ログイン してご覧ください
前後の記事
第102回 競走馬の「背中が良い」とはどういうこと?
著者
治郎丸敬之
新しい競馬の雑誌「ROUNDERS」編集長。週刊Gallopにてコラムを連載中。当コラムの書籍も発刊
馬体の見かた講座
2023年社台サラブレッドクラブ募集馬インタビュー 2023年G1サラブレッドクラブ募集馬インタビュー [新種牡馬] ナダル、ルヴァンスレーヴ産駒の傾向と対策 [新種牡馬] サートゥルナーリア、アドマイヤマーズ産駒の傾向と対策 最近の社台SS~オルフェーヴルとキタサンブラック 「キ甲の成長」と「適性」の関係を実例から学ぶ 【種牡馬別】モーリス産駒編 【種牡馬別】ドゥラメンテ産駒編 出資馬の「未来の姿」を想像するために必要なこと 上手獣医師に聞く「鼻出血や心房細動は再発しやすい?」 上手獣医師に聞く「募集時のウォーキング動画を見るときのポイントは?」 2022春クラシック活躍馬の馬体分析【牡馬編】 2022春クラシック活躍馬の馬体分析【牝馬編】 2022年ウインレーシングクラブ推奨1歳馬を見てきました 2022年社台サラブレッドクラブ推奨1歳馬を見てきました 2022年G1サラブレッドクラブ推奨1歳馬を見てきました [新種牡馬] レイデオロ・ニューイヤーズデイ産駒の傾向と対策 [新種牡馬] ブリックスアンドモルタル・スワーヴリチャード産駒の傾向と対策 斉藤崇史厩舎・福田調教助手に聞く「口向き」の深い話 競走馬の「口向きが悪い」とはどういうこと? 【種牡馬別】キズナ産駒編 競走馬の「背中が良い」とはどういうこと? 岡田牧雄氏に聞く 「現役種牡馬13頭の評価と馬体の見かた」 岡田牧雄氏に聞く「馬を見る上で大切にすべきこと」 インゼルTC代表に聞く 設立の経緯と推奨馬5頭 2021年活躍3歳馬の馬体分析【マイル・ダート編】 2021春クラシック活躍馬の馬体分析 社台サラブレッドクラブ 2021推奨募集馬インタビュー G1サラブレッドクラブ 2021推奨募集馬インタビュー [新種牡馬]マインドユアビスケッツ、サトノクラウン、レッドファルクス産駒の傾向と対策 [新種牡馬]サトノダイヤモンド、リアルスティール産駒の傾向と対策 【種牡馬別】ジャスタウェイ産駒編 「馬体の緩さ」をあらためて整理する【後編】 「馬体の緩さ」をあらためて整理する【前編】 【種牡馬別】エピファネイア産駒編 三冠牝馬デアリングタクトの全妹に会ってきました ファンディーナの初仔で学ぶ当歳馬の見かた 一口馬主は血統の割に「高い馬」「安い馬」どちらを狙うべきか 個人馬主として、重賞馬に出会うまでに学んだこと 2020春クラシック活躍馬の馬体分析【牡馬編】 2020春クラシック活躍馬の馬体分析【牝馬編】 G1サラブレッドクラブ 2020推奨募集馬インタビュー 社台サラブレッドクラブ 2020推奨募集馬インタビュー イスラボニータ、ロゴタイプ、サトノアラジン産駒の傾向と対策 ドレフォン、キタサンブラック産駒の傾向と対策 エピファネイア&キズナの好発進とこれからの社台SS 【種牡馬別】ルーラーシップ産駒編 下村獣医師に聞く[見学ツアーで馬を見るときのポイント] 下村獣医師に聞く[馬体が「ゆるい」とは?] 下村獣医師に聞く[去勢の狙いとメカニズム] ノーザンファーム空港でTCライオン募集馬を見てきました セリ市で学ぶ:馬を間近で見る実践 セリ市で学ぶ:背中の筋肉の見かた 馬体のメリハリ、目、顔つき 毛艶の良さから分かること 2019年社台サラブレッドクラブ推奨1歳馬を見てきました [新種牡馬]ミッキーアイル&エピファネイア・キズナ・リアルインパクト [新種牡馬]モーリス産駒の傾向と対策 [新種牡馬]ドゥラメンテ産駒の傾向と対策 新種牡馬の産駒を見る上で大切にすべきこと 【種牡馬別】キンシャサノキセキ産駒編 馬体のバランスを実例から見る 馬の動きを「メトロノーム」のイメージで見る 現役馬と1歳馬の違い、牡馬と牝馬の違い 「背中が良い」とはどんな馬? 素質以外に重要な要素 ゲートの出方は天性のもの? 胴体から距離適性を見分ける セリ上場馬とクラブ募集馬の違い 【種牡馬別】ロードカナロア産駒編 【種牡馬別】オルフェーヴル産駒編 下村獣医師に聞く6[丈夫な馬体とは] 下村獣医師に聞く5[気性の見分け方] 梁川正普氏インタビュー【後編】 梁川正普氏インタビュー【前編】 秋田博章氏インタビュー【後編】 秋田博章氏インタビュー【中編】 秋田博章氏インタビュー【前編】 下村獣医師に聞く4[脚元の健康] 下村獣医師に聞く3[ノドの病気] 下村獣医師に聞く2[疲れやすい馬体とは] 下村獣医師(社台F)に聞く1[OCDと骨瘤] 【応用理論】2)馬体評価プロセスの体系化 【応用理論】1)より実践的な馬体の見かたへ 【種牡馬別】シンボリクリスエス産駒編 【種牡馬別】ブラックタイド産駒編 【種牡馬別】クロフネ産駒編 【種牡馬別】ゴールドアリュール産駒編 【種牡馬別】ハービンジャー産駒編 ハリー・スウィーニ氏インタビュー【後編】 ハリー・スウィーニ氏インタビュー【中編】 ハリー・スウィーニ氏インタビュー【前編】 【種牡馬別】ネオユニヴァース産駒編 【種牡馬別】ダイワメジャー産駒編 【種牡馬別】ハーツクライ産駒編 【種牡馬別】キングカメハメハ産駒編 【種牡馬別】ディープインパクト産駒編 岡田牧雄氏インタビュー【後編】 岡田牧雄氏インタビュー【中編】 岡田牧雄氏インタビュー【前編】 基礎編を振り返って 「歩様」は前から見ると分かりやすい 「歩様」を見る際の4つのポイント 歩き方の種類と「歩様」の基礎 「内向・外向」、「後肢」の肢勢 馬の肢勢~「前肢」の注意点 「飛節」を見るポイント 「後ろ脚の筋肉」の見かた 馬の生命線となる「蹄」 脚下のパーツ「球節」「繋」 前脚のパーツ「前腕」「膝」「管」 肺と心臓をあらわす「胸」 「尻」と「尻尾」の見かた 「背中」の見かたと「腹」との関係 「首」「き甲」「肩」を見る時のポイント 心を映し出す「目」と「耳」 理想的な「頭部」とは? さまざまなプロポーションの見方 馬体のプロポーションから分かること 父に似ていることには意味がある 美点を見るか欠点を見るか はじめに
(連載中)