2023-04-01現在データ
HOME > ノウハウ読み物 > 素質以外に重要な要素 【馬体の見かた講座】
馬体の見かた講座
馬を見る上での考え方から各馬体パーツの基本、種牡馬毎の特徴、専門家へのインタビューも
治郎丸敬之 著 / 連載中

57.シュウジデイファーム 石川秀守氏インタビュー【中編】

素質以外に重要な要素
前回に引き続き、数々の活躍馬を送り出す浦河の育成牧場、シュウジデイファーム代表 石川秀守氏へのインタビューをお届けします。今回は、シュウジデイファームの育成スタイルから、馬体を見る上でのポイントまで教えて頂きました。

本格的に追わないと馬の力は分からない

― シュウジデイファームさんは、しっかりと追い切って入厩させることで知られています。時計でいうと、どれぐらいを目安にしているのでしょうか。


石川 もちろん調教師さんによって要望は異なりますが、基本的にはしっかりと動かして、3ハロン36秒から37秒台の時計を出してからトレセンに送り出します。普通に15-15ぐらいの時計で走らせても、なんとなくの動きや息遣いの良さしか把握できませんよ。その馬の力が本当に分かるのは、最後にステッキを入れるなりして本格的に追い出してからです。

苦しくなって頭を上げてしまう馬もいれば、さらにグッと首を沈めて走り出す馬もいます。時計にしても、テンから無我夢中に走って、終いバテてしまうような逆時計ではなく、ハロンごとに速くなるような走りが理想的です。そのあたりの動きと時計を見ると、この馬は新馬戦でも良い走りができそうだなと分かります。

トレーニングで重視しているポイント

― ハードなトレーニングを課すのはシュウジデイファームさんのスタイルだと思いますが、馬をケアすることにおいて、重視しているポイントなどはありますか?

石川 2つあって、そのうちのひとつは、複数の人の目で観察すること、見逃しを防ぐために、複数人で馬を見ることです。脚元からカイ葉食いや水分摂取、ボロの形状、馬の様子など、ありとあらゆることを観察します。人間なのでどうしても思い込みもありますし、朝、2、3人でチェックして、異常があれば早目に気づいてあげることが大切です。

もうひとつは、すぐに冷やすこと。前回お話した競輪の山田裕仁さんもおっしゃっていましたが、落車などのケガをするとすぐに冷やしていたそうです。競走馬にも同じことが当てはまり、とにかくすぐに患部を冷やすことで、症状が悪化したりせず、大きなケガを未然に防ぐこともできるのです。馬の脚に細いホースを巻き付けて、水道水を流して冷やすのですが、いきなりだと馬が驚いてしまうため、1歳の頃から脚元を冷やすことに慣れておいてもらわなければいけませんね。


― 慣れると言えば、シュウジデイファームさんでは、BTCに調教に行くときも馬運車に馬を乗せて連れて行くため、トレセンに入厩する頃にはすでに馬運車慣れしていると聞きました。


石川 BTCとは距離が少し離れていますので、馬運車に乗せます。乗ってしまえば5分ぐらいの距離なのですが、乗り降りにその倍の時間が掛かってしまいます。無駄な時間なように思えますが、実はその無駄が大事なのです。うちの馬は1歳の早い時期から乗り降りの練習をすることになります。競走馬としてデビューするときには、馬運車に安全に乗って移動しなければいけませんし、また狭いところに入ることに慣れることはゲート練習ともつながってきます。


素質以外に重要な要素

―実際にサラブレッドの育成(馴致や調教等)にたずさわる中で、この馬は走ると感じる馬の特徴のようなものはありますか?

石川 レースを使いながらも、良くなってくる馬だと思います。 …
本コンテンツは、プレミアム会員登録でご覧いただけます。
全文2541文字 (現在1396文字まで表示)

プレミアム会員ご案内
すでにプレミアム会員の方は ログイン してご覧ください
前後の記事
第57回 素質以外に重要な要素
著者
治郎丸敬之
新しい競馬の雑誌「ROUNDERS」編集長。週刊Gallopにてコラムを連載中。当コラムの書籍も発刊
馬体の見かた講座
「キ甲の成長」と「適性」の関係を実例から学ぶ 【種牡馬別】モーリス産駒編 【種牡馬別】ドゥラメンテ産駒編 出資馬の「未来の姿」を想像するために必要なこと 上手獣医師に聞く「鼻出血や心房細動は再発しやすい?」 上手獣医師に聞く「募集時のウォーキング動画を見るときのポイントは?」 2022春クラシック活躍馬の馬体分析【牡馬編】 2022春クラシック活躍馬の馬体分析【牝馬編】 2022年ウインレーシングクラブ推奨1歳馬を見てきました 2022年社台サラブレッドクラブ推奨1歳馬を見てきました 2022年G1サラブレッドクラブ推奨1歳馬を見てきました [新種牡馬] レイデオロ・ニューイヤーズデイ産駒の傾向と対策 [新種牡馬] ブリックスアンドモルタル・スワーヴリチャード産駒の傾向と対策 斉藤崇史厩舎・福田調教助手に聞く「口向き」の深い話 競走馬の「口向きが悪い」とはどういうこと? 【種牡馬別】キズナ産駒編 競走馬の「背中が良い」とはどういうこと? 岡田牧雄氏に聞く 「現役種牡馬13頭の評価と馬体の見かた」 岡田牧雄氏に聞く「馬を見る上で大切にすべきこと」 インゼルTC代表に聞く 設立の経緯と推奨馬5頭 2021年活躍3歳馬の馬体分析【マイル・ダート編】 2021春クラシック活躍馬の馬体分析 社台サラブレッドクラブ 2021推奨募集馬インタビュー G1サラブレッドクラブ 2021推奨募集馬インタビュー [新種牡馬]マインドユアビスケッツ、サトノクラウン、レッドファルクス産駒の傾向と対策 [新種牡馬]サトノダイヤモンド、リアルスティール産駒の傾向と対策 【種牡馬別】ジャスタウェイ産駒編 「馬体の緩さ」をあらためて整理する【後編】 「馬体の緩さ」をあらためて整理する【前編】 【種牡馬別】エピファネイア産駒編 三冠牝馬デアリングタクトの全妹に会ってきました ファンディーナの初仔で学ぶ当歳馬の見かた 一口馬主は血統の割に「高い馬」「安い馬」どちらを狙うべきか 個人馬主として、重賞馬に出会うまでに学んだこと 2020春クラシック活躍馬の馬体分析【牡馬編】 2020春クラシック活躍馬の馬体分析【牝馬編】 社台サラブレッドクラブ 2020推奨募集馬インタビュー G1サラブレッドクラブ 2020推奨募集馬インタビュー イスラボニータ、ロゴタイプ、サトノアラジン産駒の傾向と対策 ドレフォン、キタサンブラック産駒の傾向と対策 エピファネイア&キズナの好発進とこれからの社台SS 【種牡馬別】ルーラーシップ産駒編 下村獣医師に聞く[見学ツアーで馬を見るときのポイント] 下村獣医師に聞く[馬体が「ゆるい」とは?] 下村獣医師に聞く[去勢の狙いとメカニズム] ノーザンファーム空港でTCライオン募集馬を見てきました セリ市で学ぶ:馬を間近で見る実践 セリ市で学ぶ:背中の筋肉の見かた 馬体のメリハリ、目、顔つき 毛艶の良さから分かること 2019年社台サラブレッドクラブ推奨1歳馬を見てきました [新種牡馬]ミッキーアイル&エピファネイア・キズナ・リアルインパクト [新種牡馬]モーリス産駒の傾向と対策 [新種牡馬]ドゥラメンテ産駒の傾向と対策 新種牡馬の産駒を見る上で大切にすべきこと 【種牡馬別】キンシャサノキセキ産駒編 馬体のバランスを実例から見る 馬の動きを「メトロノーム」のイメージで見る 現役馬と1歳馬の違い、牡馬と牝馬の違い 「背中が良い」とはどんな馬? 素質以外に重要な要素 ゲートの出方は天性のもの? 胴体から距離適性を見分ける セリ上場馬とクラブ募集馬の違い 【種牡馬別】ロードカナロア産駒編 【種牡馬別】オルフェーヴル産駒編 下村獣医師に聞く6[丈夫な馬体とは] 下村獣医師に聞く5[気性の見分け方] 梁川正普氏インタビュー【後編】 梁川正普氏インタビュー【前編】 秋田博章氏インタビュー【後編】 秋田博章氏インタビュー【中編】 秋田博章氏インタビュー【前編】 下村獣医師に聞く4[脚元の健康] 下村獣医師に聞く3[ノドの病気] 下村獣医師に聞く2[疲れやすい馬体とは] 下村獣医師(社台F)に聞く1[OCDと骨瘤] 【応用理論】2)馬体評価プロセスの体系化 【応用理論】1)より実践的な馬体の見かたへ 【種牡馬別】シンボリクリスエス産駒編 【種牡馬別】ブラックタイド産駒編 【種牡馬別】クロフネ産駒編 【種牡馬別】ゴールドアリュール産駒編 【種牡馬別】ハービンジャー産駒編 ハリー・スウィーニ氏インタビュー【後編】 ハリー・スウィーニ氏インタビュー【中編】 ハリー・スウィーニ氏インタビュー【前編】 【種牡馬別】ネオユニヴァース産駒編 【種牡馬別】ダイワメジャー産駒編 【種牡馬別】ハーツクライ産駒編 【種牡馬別】キングカメハメハ産駒編 【種牡馬別】ディープインパクト産駒編 岡田牧雄氏インタビュー【後編】 岡田牧雄氏インタビュー【中編】 岡田牧雄氏インタビュー【前編】 基礎編を振り返って 「歩様」は前から見ると分かりやすい 「歩様」を見る際の4つのポイント 歩き方の種類と「歩様」の基礎 「内向・外向」、「後肢」の肢勢 馬の肢勢~「前肢」の注意点 「飛節」を見るポイント 「後ろ脚の筋肉」の見かた 馬の生命線となる「蹄」 脚下のパーツ「球節」「繋」 前脚のパーツ「前腕」「膝」「管」 肺と心臓をあらわす「胸」 「尻」と「尻尾」の見かた 「背中」の見かたと「腹」との関係 「首」「き甲」「肩」を見る時のポイント 心を映し出す「目」と「耳」 理想的な「頭部」とは? さまざまなプロポーションの見方 馬体のプロポーションから分かること 父に似ていることには意味がある はじめに 美点を見るか欠点を見るか
(連載中)